2025年3月 香港渡航してきました
私は年1回ペースくらいで香港に行きます。映像関係の仕事をしていまして、その商談をするための見本市イベント(Filmart)が毎年3月にあるためそれに参加したり、香港にある企業、団体のPR映像制作もやっているので香港は海外の中でも最も縁のある場所なんです。
で、今回も香港フィルマートというイベントに参加するため3月中旬に行ってきました!
というわけで今回は、香港国際空港からホテルのあるセントラル(中環)までどうやって移動したかという解説をします。私はバスの移動がメインなのですがその行き帰りですね。
また、到着してからの楽しい旅路の疑似体験をしていただけたら嬉しく思います。
中環やその周辺に滞在する予定の方は参考にしてみてくださいい♪
まずは香港国際空港の様子から
移動の前に、まずは香港国際空港での立ち回りを紹介しておきます。
今回は香港航空を利用しました。夜21時に成田を出発して、香港には1:25に到着の便です。日本と香港は時差が1時間で、向こうが1時間遅れてます。5時間20分ほどのフライト。
最後に香港に行ったのは昨年、2024年の6月だったんですけど、なんと、昨年10月から入国時に毎回書いて出さないといけない旅客抵港申請表(Arrival Card)が廃止されてました!
これって結構面倒だったんで、なくなって嬉しい。^^
香港の出入境者を管理する入境事務処(Immigration Department)は10月16日、突如、「観光客やビジネスマンが香港の入境する際に税関窓口に提出する「旅客抵港申請表(Arrival Card)」の提出する必要はない」と発表した。同日から施行されている。いわゆる事務手続きを簡素化することで、カウンターで入境事務処理をする職員の負担軽減と手続きを待つ間の行列対策を講じ、時間短縮効果につなげることで、より気軽に香港に来てもらおうというのが狙い。
なんというか、あれってかなりテキトーに書いても問題ないくらいユルいカードのような気がしますね。あってもなくても何も変わらなさそうです。むしろ、なんでずっとやっていたのか、と。
夜遅くでもかなり並んでましたが10分くらいで入境手続きは完了。
この、
訪港旅客
Visitors
って表示を観ると『香港にキタ━(゚∀゚)━!』って感じでテンション上がりますw
今回は機内持ち込みの荷物だけなので手荷物受取所はスルー。
で、ホテルは翌日からの予約で仕事も翌日昼からなので、朝まで空港で過ごしました。3月の香港はもう結構あったかいので到着ロビーのベンチで他の野宿ピープルの皆さんに混じって睡眠。
4時間くらい寝たらもう朝です。まずはマクドナルドで朝飯です。
玉子将軍 Shogun Burgerが気になりますが…朝なんで朝マック的なやつを。
うーん、この牛乳はどこでどうやって生産されたのか、といようなことは気にしないでおきます。
で、値段なんですが、
ソーセージマフィンとミルクで38HKD。1ドル18円として、680円ほど。
その後入ったスタバでは…
ラテのグランデサイズが45HKD。810円!香港に来るようになって15年くらいになりますが、以前は飲み食いするのに全然お金かからなかったんですけどね。円安が恨めしい。
空港からA11バスに乗って中環に移動する!
香港国際空港から市街地までの移動手段は、
電車 特急電車 タクシー バス
があります。これは成田や羽田からの移動と同じですね。
で、これらの中で最も安いのがバスです。料金は40HKDなので720円ほど。これがタクシーを使ってしまうと4,000〜5,000円はかかります。なので安く済ませたい私はバス一択。
まず、
巴士
Bus
という案内を到着ロビーで探してください。手荷物受取所から出て右側の出口からバス乗り場に向かいます。
進んでいくと案内板があります。
ここから右手の乗り場へ向かっていくとすぐにA11乗り場が見つかるでしょう。
バスは15分おきくらいに来ます。
料金支払いは前払いなんですけど、小銭を出すよりはオクトパスでピッの方がスムーズです。オクトパスを事前に購入して、数千円とか1万円くらい入れておけば街で電車やコンビニの買い物にも役立ちます。
なお、オクトパスは到着ロビーのフロアに売り場があります。最近はスマホの翻訳アプリがありますから、買い物で店員さんとやりとりする時は広東語、英語が話せなくても殆ど翻訳アプリで切り抜けられるんじゃないでしょうか。便利な世の中ですねえ。
さあ、バスが出発します。
観光気分を味わいたい場合は2階席の最前列に座ると楽しいです。これを狙う場合、乗り場で並ぶ際最前列で並べるよう1本後のバスに乗るとかをやるといいでしょう。
スーツケースは1階席に置き場があり、そこを映した監視カメラがあるので2階席前方でその画面をモニターできます。
で、ここで問題なのが、ホテルに行くにあたって
どの停留所で降りるのか
ですよね。
今回私がそれを決めた流れを解説しますと、事前にPCでホテルに一番近い停留所を調べておきました。
まず、バスのオフィシャルサイト
にアクセスしまして、A11の路線を調べます。
↓
https://www.citybus.com.hk/routes/airport-bus/route/index.aspx?intLangID=1
すると行きと帰りの路線を教えてくれるページに進めるので、To: North Point Ferry Pierの方をクリックします。
そしたら路線が出てきます。
地図をズームしていって、泊まるホテルと一番近い停留所を探します。
私の場合、Macのマップでホテルの場所を確認して、それとこのCitybusのサイトの地図とを照らし合わせました。
こんな感じ
↓
すると、7番目の停留所、Jardine House, Connaught Road Centralで降りればいいのね、ということになります。
一応、5つ目の停留所くらいまで来たら1階席に降りて荷物をピックアップしてスタンバイしておきましょう。
今回滞在したのは、BARが密集する人気ないとスポット、ランカイフォン(蘭桂坊)エリアに近い場所にあるミニホテルセントラルというホテル。
あのあたりって坂道、階段がハンパなく多いもんですから、ホテルに行く時もこの階段登らないといけないんですよ。
私は健康に気をつけているのでいい運動になるから、ということで無問題でしたが、しんどいのは嫌、という人は蘭桂坊周辺のホテルは選ばない方がいいですね。
なんか、あのエリアってやけにホテルが安いな、って思ってたんですけどそういう要素もあるんでしょうか??
セントラルから香港国際空港までバスで戻る
では、帰りの話に移ります。
帰りのバス停は行きとちょっと場所が違ったりもするので注意が必要です。事前にしっかり調べておきましょう。
例によって、Citybusのサイトで調べます。
To: Airportの方をクリック。
すると、ホテルから近いのは15番のPottinger Street, Connaught Road Centralですね。
停留所から見た風景はこんな感じでした。
2025年4月現在、香港国際空港は第2ターミナルが改修工事で閉鎖中なので、行きも帰りも第1ターミナルで飛行機の乗り降りをします。なので帰りは第1ターミナルで降りて下さい。
香港旅行は空港〜ホテルの移動も楽しい
私の自宅は埼玉なので海外に行く時は羽田か成田です。
もちろん出発時もワクワクして楽しいわけですが、香港に着いてから空港でご飯を食べたりバスに乗ったりする時間の方が、まあ、圧倒的に楽しいですね。^^
ほどよく西洋の混じった異国情緒もイイし、3月だったら、まだ肌寒い日本からいきなり初夏の暖かさに包まれるのがたまらなく好きですね。
また、空港のセブンイレブンで買う香港ならではのおやつも楽しい。。
私はバス専門ですが、電車でもタクシーでも面白い要素は色々あると思います。早く安く、も大事ですが移動というイベント自体も楽しんでいきたいものですね。
最後に!
今回の香港渡航の思い出ムービーをお届けします。
楽しんでいただけたら嬉しいです🇭🇰
コメント